スパイス名
- 作用1
- 作用2
- 薬効果
- その他よく合うもの
- 使ったらいい料理
- 特徴
- 薬効詳細
- 備考
|
ナツメグ
- 賦香作用(においづけ)
- 矯臭・脱臭作用(くさみけし)
- 頭痛、口臭止め、胃腸障害、解熱、下痢止め、催眠性、健胃、整腸作用、消化促進
- 全般、挽肉料理
- 挽肉料理、肉料理、カレー、ハンバーグ、ミートボール
- 甘い刺激性の香りと、ほろ苦さがある。肉料理に合う
- 漢方では下痢、腹痛、乳汁欠乏、消化不良などに「肉豆く」の名で使用されている。食欲不振、下痢止め、口臭止め、乳汁欠乏なとの漢方に処方されている。日本では芳香性健胃剤として古くから有名です。
- メースはナツメグの種殻を覆っている部分で菓子によく使われる。肉、魚類の品質保持に用いられる
|
生ニンニク
- 矯臭・脱臭作用(くさみけし)
- 辛味作用(食欲増進)・抗菌作用
- 強壮剤、利尿、咳止め、解熱発汗、血圧降下、駆虫効果
- 肉料理全般、ハンバーグ
- 特に魚介、肉料理の生臭さを消すのに効果的。
- 刺激性や殺菌性及び駆虫効果が認められ、昔から健胃薬、整腸薬、呼吸器疾患薬、肝臓障害治療薬、緩下薬、利尿薬などとして薬効が数多くあげられている。精油は強い抗菌性を有している。
- 加熱すると不快な匂いは薄れる。
|